学会オリジナルTシャツ販売
市民公開講座
キッチンカー
HOME
学会長ご挨拶
開催概要
プログラム
ハンズオンセミナー
演題募集/採択結果
参加登録
託児のご案内
参加者へのご案内
座長・演者へのご案内
会場のご案内
宿泊案内
取材申込
リンク
ポスター・チラシ設置の申込
協賛のお申込み
出張願い
後援団体
株式会社新興医学出版社
事務局
山形県言語聴覚士会事務局 
〒990-0045 山形市桜町2-68
篠田総合病院 リハビリセンター内
運営事務局
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-1-22
恩田ビル6階
株式会社メイプロジェクト内 
TEL: 03-6667-0922
FAX : 03-6661-1490
E-mail:
jaslht_taikai@may-pro.net
第26回日本言語聴覚学会 in 山形
プログラム
趣意書

特別講演1

6月27日(金)14:10~15:10
SL1  摂食嚥下障害と錠剤嚥下障害
座 長
 
佐藤 卓也 新潟医療福祉大学 言語聴覚学科)
演 者
 
倉田なおみ 昭和大学薬学部 社会健康薬学講座社会薬学部門・臨床薬学講座臨床栄養代謝学部門)

特別講演2

6月28日(土)9:00~10:00
SL2  テクノロジーが拓くリハビリテーションの可能性
:言語聴覚療法における展望
座 長
 
白波瀬元道 医療法人社団永生会 法人本部リハビリ統括部)
演 者
 
城岡 秀彦 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門)

基調講演

6月27日(金)9:00~10:00
KL  共生社会の実現へ向けた認知症施策の推進について
座 長
 
内山 量史 一般社団法人日本言語聴覚士協会)
演 者
 
遠坂 佳将 厚生労働省 老健局)

教育講演1

6月27日(金)17:20~18:20
EL1  事例から考える吃音支援のポイント
-吃音の問題を最小限にするために-
座 長
 
酒井奈緒美 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 感覚機能系障害研究部)
演 者
 
黒澤 大樹 吃音・ことばの相談室くろさわ)

教育講演2

6月28日(土)13:20~14:20
EL2  言語聴覚士のための高次脳機能障害学入門
座 長
 
大石 如香 新潟医療福祉大学 言語聴覚学科)
演 者
 
鈴木 匡子 東北医科薬科大学病院 高次脳機能障害支援センター/
山形県高次脳機能障がい者支援センター)

教育講演3

6月28日(土)14:30~15:30
EL3  病態別・症状別の摂食嚥下リハビリテーションQ&A
座 長
 
兼岡 麻子 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部・摂食嚥下センター)
演 者
 
福岡 達之 広島国際大学 総合リハビリテーション学部 言語聴覚療法学専攻)

教育講演4

6月28日(土)10:40~11:40
EL4  変える力。 Dysarthria - Parkinson's Disease -
座 長
 
福永 真哉 川崎医療福祉大学 言語聴覚療法学科)
演 者
 
田中 康博 愛知学院大学健康科学部 健康科学科)

特別セミナー

6月28日(土)12:00~13:00
SS  末梢性顔面神経麻痺について
座 長
 
飴矢 美里 愛媛大学医学部 耳鼻咽喉科)
SS-1  末梢性顔面神経麻痺の診断と治療(笑顔を守る)
古川 孝俊 厚山形県立新庄病院 耳鼻咽喉科)
SS-2  末梢性顔面神経麻痺のリハビリテーションの実際
飴矢 美里 愛媛大学医学部 耳鼻咽喉科)

シンポジウム1

6月27日(金)10:10~11:40
SY1  共生の時代へのStep
座 長
 
荒井 晋一 社会福祉法人長井弘徳会 法人事業本部)
SY1-1  地域支援事業におけるリハビリテーション専門職の役割
佐藤 孝臣 株式会社アイトラック)
SY1-2  地域包括ケアシステム構築の中で得られた知見を糧に共生の時代へのSTepを
黒羽 真美 一般社団法人日本言語聴覚士協会)
SY1-3  地域共生社会の実現に向けて
~専門職との協働と地域包括支援センター等協議会の役割~
長岡 芳美 山形県地域包括支援センター等協議会(山形県地域包括ケア総合推進センター))
SY1-4  地域で言語聴覚士が関わる食支援のかたち
~地域一体型NSTにおける多職種連携と社会連携~
田口  充 鶴岡協立リハビリテーション病院 地域リハビリテーション連携室)

シンポジウム2

6月27日(金)15:40~17:10
SY2  日本医学会連合シンポジウム
摂食嚥下障害への対応~安全に美味しくたべるための支援
座 長
 
今泉 光雅 福島県立医科大学 耳鼻咽喉科)
沼澤明日美 山形県立新庄病院 リハビリテーション部)
SY2-1  誤嚥を含めた咽頭期嚥下障害の仕組みとその対応
熊井 良彦 長崎大学病院 耳鼻咽喉科頭頸部外科)
SY2-2  嚥下障害に対する外科的治療という選択―適応とタイミングー
鹿野 真人 大原綜合病院 耳鼻咽喉科)
SY2-3  誤嚥性肺炎の特徴と対応方法
岡崎 達馬 東北大学大学院医学系研究科 臨床障害学分野))
SY2-4  多診療科と連携する摂食嚥下障害への支援
~言語聴覚士としてできる支援とすべき支援~
森山さや香 東北大学病院 リハビリテーション部)
SY2-5  地域で言語聴覚士ができる摂食嚥下リハビリテーションとは
~新しい働き方を求めて~
梁瀬 文子 訪問看護ステーションいぶき/あやこことばの相談室)

シンポジウム3

6月27日(金)14:30~16:00
SY3  レビュー研究の意味・進め方―言語聴覚領域のエビデンス―
座 長
 
永見 慎輔 北海道医療大学リハビリテーション科学部 言語聴覚療法学科)
福永 真哉 川崎医療福祉大学リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科)
SY3-1  レビュー研究とその手順
堺  琴美 平成医療福祉グループ総合研究所 研究部)
SY3-2  レビュー研究と診療ガイドラインの活用
永見 慎輔 北海道医療大学リハビリテーション科学部 言語聴覚療法学科)
SY3-3  レビュー研究の手続きの実際
小谷 優平 川崎医療福祉大学リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科)
SY3-4  小児領域(主に吃音)の言語聴覚療法でのレビュー研究の意義と紹介
飯村 大智 筑波大学 人間系)

シンポジウム4

6月28日(土)10:10~11:40
SY4  地域における難聴高齢者支援
座 長
 
千葉 寛之 新潟医療福祉大学)
SY4-1  難聴と認知症 -補聴器と手術治療による対応
伊藤  吏 山形大学医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座)
SY4-2  難聴高齢者の早期発見と受診勧奨への取り組み
~自治体における聴覚スクリーニングと言語聴覚士の役割~
中石真一路 ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 聴能科学総合研究所)
SY4-3  「山形市聴こえくっきり事業」の取組について
阿部 伸也 山形市福祉推進部 長寿支援課)
SY4-4  地域における難聴高齢者支援
~地域包括支援センターでの取り組み~
阿部 秀彬 竹田市地域包括支援センター)
SY4-5  豊島区におけるヒアリングフレイル事業について
相澤 和彦 東社会福祉法人フロンティア 豊島区高田介護予防センター)

ランチョンセミナー

6月27日(金)12:00~13:00
LS  構音障害患者の発語明瞭度評価における音声認識技術の活用と
その可能性
座 長
 
荒井 晋一 一般社団法人 山形県言語聴覚士会)
LS1  スピーチアセスメントアプリを活用した発語評価支援の可能性
稲川 良 医療専門学校水戸メディカルカレッジ)
LS2  発語明瞭度簡易評価アプリ「スピーチアセスメント」とは
〜音声認識技術を活用した検査業務支援〜
中石 真一路 ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 聴脳科学総合研究所)
共 催
 
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社
 
©The 26th Annual Meeting of the Japanese Association of Speech-Language-Hearing Therapists